Adieu a XとAdieu au langage
赤い帽子を後ろにしてかぶり、眼鏡を掛け無精髭、デニムのシャツにパンツ、そしてスニーカー。髪の毛は長髪で後ろで結わいていて、帽子に隠れている。肩に掛けているのは、35mmのフィルムカメラ。日に焼けた肌には、深いシワが刻まれていて見るからに老人だとすぐ分る。今この男のポートレートを見て、いくつかの外見に関する特徴をあげてみた。
この男こそ、あの中上健次が「太陽に焼かれてアラビア人を撃ったムルソーのような、中平卓馬の指」と絶賛された指を持つ男、生ける伝説、歩く写真機、目になった男、中平卓馬の現在の風貌である。
お世辞にもこの写真からは、伝説の臭いも味もしない。中平を知らない人が街で彼と出会ったら、ちょっと暇な変わったおじいちゃんにしか見えないだろう。伝説の正体はこんなものである。しかし、彼の写真や文章、生きざまを一度でも見たり読んだりした事がある者なら、このちょっと変わった老人のポートレートから、何か考え深いものを感じざる得ないだろう。
中上健次が、1989年5月7日号の「ダ・カーポ」で写真集を100点満点で評価している興味深い記事で、並みいる写真集を押しのけて、79点の高得点を叩き出しているのは、中平卓馬の『A dieu a X ア デュア エックス』だけである。2番手の杉本博司の『SUGIMOTO』でさえ40点である。逆向きであるが、同じく徹底しているとして、この二人が評価されているが、点数の開きは歴然である。中上健次の挙げたこの二人が現在も写真家に限らず、さまざまなジャンルの人々に影響を与えているのは、当然の如く自明の事である。
写真集『Adieu a X ア デュア エックス』は、この後の写真集『hysteric six』へ行く可能性を含めた、解放感一歩手前のまだノイズ混じりのしかし、「アレ、ブレ、ボケ」には帰らない強い意志と、言語とイメージのギリギリのせめぎ合いを感じれる写真集である。現在のカラー縦位置の2枚セットの、イメージのスコーンとした抜けた写真へ行く前の段階の写真には、現在だからこそ読み取れるキーワードが含まれているに違いない。
今、最もラディカルに世界の断片を記録し続けているのは、中平卓馬とジャン=リュック・ゴダールだろう。この二人に続く者として映画監督のペドロ・コスタに期待したい。
先日、2010年最後の映画としてゴダールの『FILM SOCIALISME』を日比谷で観てきた、『アワーミュージック』から5年振りとなる新作で、全シーンHDカムで撮影されたその映画の、ノイジーで色が潰れてにじみ出たような決して美しいとはいえない映像の若々しさに、度肝を抜かれた。80歳にもなるゴダールの想像力と怒り、そして「NO COMMENT」という画面を覆う文字に、目眩にも似た感動を得た。
映画のパンフレットに収録されているルーノ・ドフランのインタビューで次回作は?と聴かれて(これで最後かも?)タイトルだけは決まっているとインタビューでゴダールが答えていた。そのタイトルは『Adieu au langage ア デュア ラングエッジ』。これを読んだ時すぐに中平卓馬の事が頭に浮かんだ。
『A dieu a X ア デュア エックス』のXの答えは間違いなくLANGAGEであると僕は疑わない。この二人のXへの挑戦は挫折すると思うが、その負けっぷりに期待したい。
『ADIEU A X』 中平卓馬
初版 帯イタミ 河出書房新社 1989
28,000円
林 裕司