0点の商品が入っています

※本の検索

(タイトル、著者、キーワード等)

ブログ - Words from Flying Books

銀色のFactory

誰でもTVを見る。誰でもコークを飲む。誰でもモンローやプレスリーを知っている。大量消費社会で生み出された工業製品や、毎日目に入るマスメディアの情報だってアートになる。近寄りがたい雰囲気の美術を大衆に受け入れやすくしたのが「ポップアート」である。そしてその中心にはアンディー・ウォーホルがいた。
090831warhol-1 090831warhol-2
チェコスロバキア(当時)の移民の子で、デリケートな少年だった。若い頃のナイーブな写真と、後のニヒルなまでにクールな写真の差は非常に興味深い。ホモで、マザコンで、ゴシップマニアで、アンダーグラウンドの帝王だった。銀色のFactoryにはたくさんの有名人が訪れた。ミック・ジャガー、ルー・リード、トルーマン・カポーティ、イーディ・セジウィックその他にも数えきれないほど集まった。銀の暗い光沢で包まれた空間では、昼夜関係なく人が出入りし、パーティーとも仕事ともつかない日々が続き、ドラックピープルや、スノッブな美しい男女の中で、一人冷めた傍観者の眼差しでウォーホルは機械のように作品を生産し続けた。「僕は機械になりたい」と発言しさえし、彼は知性さえも疑われた。
090831warhol-3 090831warhol-41 
アンダーグラウンドの帝王の作品は、すごくシンプルだった。コカ・コーラの瓶、ドル紙幣、有名人のポートレート、ミッキーマウス、交通事故の写真、電気椅子等々。これらのモチーフが無限に繰り返されヴィヴィッドなインクで刷られた。飼っている二十五匹の猫の名前が全てサムだったという話も納得がゆく。表面だけのペラペラなイメージは、見た目はポップだが、何か非人間的な冷たさを感じさせ、死のイメージを連想させる。後に彼は「僕を知りたければ、表面だけを見ればいい。裏側には何も無いんだ」と質問に答えた。無限に繰り返される無機質なイメージの反復は全てを均一にし、それらは意味を失い、上も下も無い混沌の快楽に突き進む。一度この快感を味わえば、もう後戻りは出来ない。
090831warhol-5
林 裕司

「ANDY WARHOL」 Rainer Crone 1976年 出版社PREAGER PUBLISHERS 48,000円

2009 年 8 月 31 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=250